会話でも文章でも使える!「いう」の言い換え15選と使いどころ

日常的なことば

文章を書いていると、つい「いう」という言葉を何度も使ってしまうことはありませんか?

話し言葉でも文章でも、便利な表現だからこそ使いすぎて単調に感じてしまう人も多いはずです。そんなときに役立つのが言い換え表現。同じ意味でも言葉を変えるだけで、印象や伝わり方がガラリと変わります。

この記事では、「いう」を使わずに自然に表現できる15の言い換えと、その使いどころをわかりやすく紹介します。日常会話にもビジネスにも使える実践的な内容です。

「いう」を言い換える前に知っておきたい基本

「いう」が多用される理由

「いう」という言葉は、誰にとっても使いやすく、場面を選ばずに使える万能な表現です。

日常会話では「〜っていう」「〜といいますが」のように自然に使われ、ビジネスでも「〜と申します」「〜といわれています」などの形で登場します。

しかし、その便利さゆえに、文章全体が単調になったり、相手に伝わる印象があいまいになったりすることがあります。

特に文章を書く場面では、同じ言葉を繰り返すと「語彙が少ない」「表現が稚拙」と感じられてしまうこともあるのです。

「いう」を使いすぎるとどうなる?

「いう」を多用すると、文章のテンポが悪くなったり、意味がぼやけたりする原因になります。たとえば、

「Aさんはこういう考えを持っているといっていた」
という文は、「Aさんはこう考えていた」と言い換えるだけで、すっきりと伝わります。
また、ビジネス文書で「〜といいます」「〜ということです」を多用すると、くどく感じる場合もあります。読みやすく自然な文にするためには、文脈に応じた表現のバリエーションが欠かせません。

言い換えが必要になるシーンとは?

「いう」の言い換えが効果的に働くのは、以下のような場面です。

シーン目的適した言い換え例
日常会話気軽に伝える「話す」「伝える」「言葉にする」
ビジネス丁寧・正確に伝える「述べる」「申し上げる」「伝達する」
文章・創作表現を豊かにする「語る」「表現する」「告げる」

このように、「いう」は万能ですが、場面によって最適な表現が異なります。目的に合わせて言葉を選ぶことで、印象も説得力もぐっと上がります。

日常会話で使える「いう」の言い換え表現

気軽に使えるカジュアルな言い換え

友人や家族との会話など、砕けた場面では「いう」をあえて別の言葉に変えると、より自然で親しみやすい印象になります。

たとえば次のような表現です。

  • 「〜っていう」 → 「〜って話してた」「〜って言ってたよ」
  • 「〜といった感じ」 → 「〜みたいな感じ」「〜っぽい」
  • 「〜ということ」 → 「〜ってこと」「〜なんだよね」

口語表現では完全に置き換えるのではなく、会話のテンポを保ちながら自然に馴染む言葉を選ぶのがポイントです。

相手に気を遣うときの柔らかい言い換え

相手の気持ちを考えてやんわり伝えたいとき、「いう」をそのまま使うと少し強く響くことがあります。そんなときは次のように言い換えると、角のない印象になります。

  • 「〜といわれています」 → 「〜と聞いています」「〜と伺いました」
  • 「〜といってもいいでしょう」 → 「〜と感じる人も多いようです」
  • 「〜ということです」 → 「〜のようですね」「〜と見られています」

やわらかい言葉のトーンを意識することで、会話が穏やかにまとまります。

感情をこめたいときの表現

喜び・驚き・悲しみなどの感情を伝えるときも、「いう」だけでは温度が伝わりにくいものです。そんなときは、感情の方向に合った動詞を選ぶのがおすすめです。

感情言い換え例使い方の一例
喜び「叫ぶ」「笑って言う」「うれしそうに叫んだ」
驚き「つぶやく」「声を上げる」「思わず声を上げた」
悲しみ「漏らす」「打ち明ける」「寂しそうに打ち明けた」
感謝「伝える」「感謝を述べる」「心から感謝を伝えた」

感情表現の言い換えを意識すると、言葉に臨場感が生まれ、聞き手の心に残る会話になります。

ビジネス・フォーマルで使える「いう」の言い換え

丁寧に伝える表現(例:申し上げる・述べる)

ビジネス文書やフォーマルな会話では、「いう」をそのまま使うと少しカジュアルすぎる印象になります。そこで登場するのが、より丁寧で正確な表現です。

言い換え語主な使いどころ例文
申し上げる目上の人への敬語「ご説明申し上げます」
述べる公式な発言・文書「会見で述べた」
伝達する業務・情報共有「担当者に伝達しました」
お伝えするビジネス全般で使える丁寧語「改めてお伝えいたします」

これらはすべて「いう」をよりフォーマルに置き換えた表現です。相手との関係性や文書の格式によって、最適な言葉を選ぶと印象が大きく変わります。

上司・取引先への敬語表現

ビジネスシーンでは、相手が上司か取引先かによって敬語のレベルを調整することが重要です。たとえば、次のように使い分けると自然です。

  • 「〜といわれました」 → 「〜とおっしゃいました」
  • 「〜ということでした」 → 「〜と伺っております」
  • 「〜といっています」 → 「〜と申しております」

「おっしゃる」「申す」「伺う」はそれぞれ尊敬語・謙譲語・丁寧語の関係にあります。
使い分けを正しく行うことで、ビジネスの信頼感と礼節を両立できます。

書面やメールで自然に見える言い換え例

メールや社内文書では、少し堅すぎず、それでいて丁寧な印象を与える表現が理想です。以下のようなフレーズを覚えておくと便利です。

  • 「といいます」 → 「と申します」「といたします」
  • 「といっていました」 → 「と伺っております」「と承っております」
  • 「ということです」 → 「とのことです」「と伺いました」

また、「〜といえるでしょう」のような曖昧な言い回しは、「〜と考えられます」「〜と見受けられます」と言い換えると、客観性と品の良さが出ます。

文章表現を豊かにする「いう」の言い換え

物語やエッセイで使える言葉

物語やエッセイなどの文章では、「いう」をそのまま使うと平板に感じられることがあります。

登場人物の感情や状況をより鮮明に伝えるためには、動作や心理をイメージさせる動詞に言い換えるのが効果的です。

状況言い換え例ニュアンス
感情を強く表す「叫ぶ」「つぶやく」「語る」感情の強さやトーンを明確にする
落ち着いた場面「告げる」「話す」「述べる」穏やかで冷静な印象
思い出や体験談「打ち明ける」「振り返る」内面の思いを描くときに最適

たとえば「彼は行きたくないといった」よりも、「彼は行きたくないとつぶやいた」とするだけで、情景や感情がよりリアルに伝わります。

説明文・ブログでの使い分け

説明文やブログでは、「いう」を使いすぎると文章が単調になりやすいため、文の目的に合わせた言い換えを意識しましょう。

用途言い換え例効果
定義・解説を示す「表す」「意味する」「指す」客観的で知的な印象
意見・主張を述べる「主張する」「述べる」「提案する」論理的で説得力がある
まとめ・結論を導く「要するに」「つまり」「結論づける」読者に伝わりやすい

たとえば、「〜という意味です」を「〜を意味します」と変えるだけで、洗練された印象になります。

主語や文末によって変わる自然な置き換え

言い換えは単に単語を置き換えるだけではなく、文全体のリズムと主語の関係を考えることも大切です。

  • 「彼がそういう」 → 「彼がそう話す」「彼がそう伝える」
  • 「〜という点で重要だ」 → 「〜といった点で重要だ」「〜が重要とされる」
  • 「〜といえる」 → 「〜と考えられる」「〜と見なされる」

文脈に合った動詞や表現を選ぶことで、自然で読みやすく、知的な印象の文章に仕上がります。

「いう」の言い換えを使いこなすコツと注意点

言い換えすぎて不自然にならないために

言い換えは便利ですが、使いすぎると逆に読みづらくなることがあります。

たとえば、すべての「いう」を別の言葉に変えると、文の流れがぎこちなくなりがちです。大切なのは「自然さ」と「意味の一致」です。

  • ✅ 意味が変わらない範囲で置き換える
  • ✅ 会話文や文体のトーンに合わせる
  • ✅ 同じ言葉を2回続けるのは避けつつ、必要ならあえて残す

たとえば、「Aさんは行かないと述べた」よりも、「Aさんは行かないといった」のほうが自然に聞こえる場合もあります。

文脈に合わせて無理のない置き換えを心がけることがポイントです。

伝わりやすさと表現力のバランス

「いう」の言い換えを上手に使うには、伝わりやすさを最優先にすることが大切です。言葉を難しくしたり、堅苦しくしたりすることが目的ではありません。

特にビジネスメールや報告書では、以下のバランスを意識すると良いでしょう。

目的選ぶべき表現NG例
事実を伝える「伝える」「報告する」「述べる」「表現する」(硬すぎる)
感想や意見を述べる「話す」「語る」「伝える」「主張する」(強すぎる)
敬意を表す「申し上げる」「お伝えする」「いう」(カジュアルすぎる)

「読み手がどう感じるか」を意識して選ぶことで、文章全体のトーンが整い、信頼感もアップします。

言葉選びの練習方法とおすすめツール

「いう」の言い換えを自然に使いこなすには、日頃から語彙の引き出しを増やしておくことが大切です。

次の方法を実践してみましょう。

  • 辞書アプリ・類語辞典を使う:「Weblio類語辞典」や「ことば選び辞典」が便利
  • 自分の文章を音読する:不自然な言い回しを発見しやすくなる
  • AIや文章校正ツールを活用する:「文賢」「ChatGPT」などに言い換え候補を尋ねてみる

このように、日常的に「どう言い換えられるか」を意識しておくことで、自然で豊かな表現力が身につきます。

まとめ

「いう」という言葉は、とても便利で誰にでも使いやすい表現です。しかし、使いすぎると文章が単調になったり、伝わり方が弱くなったりすることがあります。

日常会話では「話す」「伝える」、ビジネスでは「申し上げる」「述べる」、創作では「語る」「告げる」など、場面に応じた言い換えを使い分けることで、言葉の印象がぐっと豊かになります。

大切なのは、ただ難しい言葉に変えることではなく、「相手にどう伝わるか」を意識して自然に使うこと。辞書やAIツールを活用して語彙を増やし、自分らしい表現を磨いていくことが、伝わる文章への第一歩です。

タイトルとURLをコピーしました